YouTubeで動画を投稿していると、心ないコメントやスパム、荒らしなどに悩まされることはありませんか?
そんなときに便利なのが「NGワード(禁止用語)」の設定です。
あらかじめ特定の言葉を登録しておくことで、不快なコメントや不適切な発言を自動的に非表示にすることができます。
そこで今回は、パソコンとスマホそれぞれでNGワードを設定する方法、NGワード設定の効果や注意点などを紹介していきます!
NGワードを設定するとどうなる?

YouTubeのコメント欄をより快適に保つために役立つのが「NGワード」の設定機能ですが、実際にどのような効果があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
コメントやチャットが自動的に非表示に
NGワードとして設定された単語やフレーズが含まれるコメントは、自動的に非表示(保留)になります。
投稿者にはコメントが反映されたように見えても、動画の視聴者やチャンネル運営者には表示されません。
ライブ配信中のチャットでも効果あり
NGワードの設定は、ライブチャット中のコメントにも反映されます。
荒らし対策や不適切な発言の抑止にも有効です。
手動での確認や管理がしやすくなる
非表示になったコメントは、YouTube Studioの「コメント」→「確認の必要なコメント」タブでチェックできます。
必要に応じて表示/非表示を選べるため、運営者がしっかり管理できる環境が整います。
【パソコン編】YoutubeでNGワードを設定する手順

まずは、パソコンからNGワードを設定する方法を見ていきましょう。
クリエイター向けの「YouTube Studio」を使えば、簡単に特定の言葉やフレーズを登録できます。
①YouTube Studioにアクセス
ラウザからYouTube Studio にログインします。
自分のチャンネルの管理画面が開きます。
②左側メニューの「設定」をクリック
画面左下にある歯車アイコンの「設定」をクリックしましょう。

③「コミュニティ」を選択
設定メニューが開いたら、「コミュニティ」という項目を選択します。
④NGワードを入力
「ブロックする単語」という欄があります。
ここにNGワードとして設定したい言葉をカンマ(,)区切りで入力します。
例
・悪口
・スパム
・禁止ワード
⑤保存して完了
入力が終わったら、右下の「保存」をクリックして設定完了です。
【スマホ編】YoutubeアプリからNGワードを設定する方法

外出先やパソコンが使えないときでも、スマホでNGワードを設定できたら便利ですよね。
実は、YouTubeアプリ単体ではNGワードの設定はできませんが、スマホのブラウザから「YouTube Studio」のデスクトップ版にアクセスすることで設定が可能です。
①ブラウザで「YouTube Studio」にアクセス
ChromeやSafariなどのブラウザを開き、YouTube Studioにアクセスします。
ブラウザ版の詳しい開き方は、下記のページを参考にしてみてください。
【Youtube】ブラウザ版サイトの開き方!アプリに切り替わってしまう時の対処法も! – YouTube通信
②ログインして左下の「設定」をタップ
YouTube Studioにログインしたら、画面左下にある歯車アイコン「設定」をタップします。
③「コミュニティ」→「ブロックする単語」を入力
設定画面で「コミュニティ」タブを選び、「ブロックする単語」の欄にNGワードをカンマ区切りで入力します。
主なワードはパソコン版と同様です。
④保存して完了
入力後、右下の「保存」をタップすれば設定は完了です。
NGワード設定のメリットとは?

YouTubeでは多くの人がコメントを書き込める分、時には不快な表現や荒らし、スパムなどが混ざることもあります。
そんなときに便利なのが「NGワードの設定」です。
コメント欄の治安がよくなる
NGワードをあらかじめ設定しておくことで、不快な言葉や攻撃的なコメントを自動で非表示にできます。
これにより、視聴者が安心してコメントできる環境をつくることができます。
荒らし・スパムを未然にブロックできる
迷惑な投稿者による連投・宣伝・誹謗中傷などを防ぐ手段として効果的です。
とくにライブ配信ではリアルタイムで反映されるため、事前の設定で荒れた空気を避けやすくなります。
チャンネルのブランドイメージを守れる
ネガティブなコメントが目立つと、チャンネルの印象も悪くなってしまいがちです。
NGワードの設定により、ポジティブで建設的なコメントが目立つ環境を保てます。
モデレーションの負担軽減
手動でコメントを一つずつチェックする必要が減るため、運営者の管理負担を軽減できます。
忙しい人やコメントが多く集まるチャンネルにもおすすめです。
NGワード設定のコツと注意点

NGワードは便利な機能ですが、やみくもに設定してしまうと、逆に正常なコメントまで非表示になってしまうこともあります。
一般的な悪口やスパムワードを中心に設定しよう
あまりに広く使われている単語をNGワードにすると、意図しないコメントまでブロックされる可能性があります。
まずは、以下のような言葉から設定するのがオススメです。
・誹謗中傷
・スパム(例:副業、LINE追加、http など)
・暴力的・差別的な表現
誤爆を防ぐために「一部一致」には注意
YouTubeのNGワード設定は、一部が一致していてもNG扱いになります。
たとえば「死」をNGにすると、「楽しい」「必死」などもブロック対象になってしまうことがあります。
対策としては、複数の単語の組み合わせや、より具体的なフレーズで設定するのがコツです。
定期的に見直し&調整を
状況に応じて新たなスパムワードや流行語が登場するため、定期的にNGワードリストを見直すことも重要です。
過剰に制限するとコメント欄の活発さが失われる可能性もあるので、バランスが大切です。
視聴者との対話の場は残す
NGワードを多く設定しすぎると、健全な視聴者の声まで消してしまうリスクがあります。
コメント欄はファンとの大切な交流の場でもあるため、「荒らし対策」と「オープンな場づくり」のバランスを意識しましょう。
まとめ
YouTubeでNGワードを設定することで、スパムや誹謗中傷などの不快なコメントを自動で非表示にできるため、視聴者にとっても運営者にとっても快適な環境を整えることができます。
パソコンからはYouTube Studioの設定画面から簡単に入力でき、スマホでもブラウザ経由でPC版サイトを表示すれば同様の操作が可能です。
ただし、設定しすぎると正常なコメントもブロックされる恐れがあるため、定期的な見直しとバランスの取れた運用がポイントです。
コメント欄はチャンネルの印象を左右する大事な場所。
NGワード機能をうまく活用して、安心して楽しめるコミュニティづくりを目指しましょう!
コメント